
LOLでは5人がピックしたチャンピオン5体によってチームを構成して戦います。チームとしてどのような戦い方をするかによって構成の種類が存在し、それぞれに相性が存在します。この記事ではチーム構成の種類とその相性について解説します。
LOLにおいてマクロ(大きい)な部分にあたる立ち回りや知識、戦法、戦術についての講座です。マクロ部分はチームで意思を統一する必要があるためソロQではなかなか難しいものがありますが、一人ひとりが知っておくことで仲間の意思に対応しやすくなり、チームとしての足並みを揃えることに繋がります。

LOLでは5人がピックしたチャンピオン5体によってチームを構成して戦います。チームとしてどのような戦い方をするかによって構成の種類が存在し、それぞれに相性が存在します。この記事ではチーム構成の種類とその相性について解説します。

LOLにおけるチーム構成の一つ、スプリットプッシュ構成について解説します。数ある中でも特殊な構成で、基本的に5対5の集団戦を想定せず、スプリットプッシュによるオブジェクト交換によって有利を築き勝利を目指します。

LOLにおけるチーム構成の一つ、ピックアップ構成(ピック構成)について解説します。種別としてはエンゲージ構成の亜種ですが、大規模な集団戦よりも少数の敵をピックアップ(捕縛)して倒し、人数差を作り出すことに重点を置いた構成です。

LOLにおけるチーム構成の一つ、プロテクトADC構成について解説します。カウンターエンゲージ構成の亜種で、豊富なCCによって相手を徹底的に足止めしADCが火力を出し続けて敵を殲滅する集団戦特化の構成です。

LOLにおけるチーム構成の一つ、カウンターエンゲージ構成について解説します。その名の通りエンゲージ構成に対するカウンターで、敵から集団戦を仕掛けられた際にAOE(範囲)スキルによって有利に応戦することを得意とする構成です。

LOLにおけるチーム構成の一つ、エンゲージ構成について解説します。相手を強制的に集団戦に引きずり込むエンゲージを得意とするチャンピオンとそれに合わせられる機動力と火力を持ったチャンピオンを組み合わせた構成で、近距離での殴り合いに弱いポーク構成に対し特に効果を発揮します。

LOLにおけるチーム構成の一つ、ポーク構成(ポーク&シージ構成)について解説します。遠距離攻撃スキルを持ったチャンピオンとディスエンゲージ(戦闘拒否)を得意とするチャンピオンを組み合わせた構成で、接近手段の乏しいカウンターエンゲージ構成に対し特に効果を発揮する構成です。

試合の行方を大きく左右する集団戦の戦い方について解説します。基本的に1対1や2対2となるレーン戦とは異なりチームワークが重要で、レーン戦での多少のアドバンテージは1回の集団戦でひっくり返ります。自分が選んだチャンピオンの役割を果たせるかどうかがカギとなります。

重要オブジェクトであるドラゴン、バロンは相手の警戒も厳しく、人数差がない状況で取得するのは困難です。これらの重要度を餌に敵をおびき寄せてキルを狙うドラゴンベイト、バロンベイトという戦術について解説します。

バロンを相手に取られた場合、その後バロンバフを利用した侵攻によって甚大な被害を被ることが予想されます。ただでさえ不利なこの状況で判断を誤ると試合の敗北に直結するため、被害を最小限に抑える方法を心得ておきましょう。